2010-11-19 Fri 21:03
HIRO君にブログでアップされた、今回の記事。
アクセスが凄いことになってるようで、レスを返すのも大変な状況らしい。 勿論、書く以上は、それなりの覚悟で臨んだことは想像に難くない。 異論反論、色々あるようだけど、論点がずれてたり、誤解も生じてるようなので、過去に自分が目にした事例を一つ書きこんでみた。 ただ、親しいとはいえ、HIRO君へ責任転嫁となっては本意ではないし、書いた内容を一応こちらにも ^-^; 以下、その内容です。 十人十色。 ポイント公開=悪意などと、HIRO君が言ってる訳ではないんだけど ^-^; 数年前の事です。 釣り雑誌にタチウオの記事が載り、詳細なポイントが公開されました。 どんな状況なのだろうかと、波止を歩いてみた。 たまにアオリとメバルを釣りに行ってる場所なので、日頃の波止の状態は良く知っているのだけど・・・ 二番目のクランクを曲がった所に山のようなゴミ。 2トンダンプに積みきれないほどのゴミの山。 吸いガラは言うに及ばず、カップラーメンの容器、使い捨てBBQコンロ、パンの空き袋からホッカイロ等々。 呆れたことにゴミを燃やして暖をとった跡まで(-"-;) これは、確かに誰の責任とかではなく、個々のモラルの問題でしょう。 けれど、釣り雑誌が公開していなければ、ここまでの結果になっていなかっただろうと、僕は思う。 有名ブロガーのポイント公開が、同じ結果を生むこともあるでしょう。 ゴミだけでなく、ポイント公開によって、違法駐車などが増えることも・・・。 釣れてると聞けば、行きたくなるのが人情。 そのポイントで釣れてるのを見れば、違法駐車をしてでも釣りをする人間はいくらでも居るのが現実。 朝早い出勤をされる方が、釣り人の違法駐車で車が出せず困り果ててるのを目にしたこともあります。 そのポイントがデリケートな問題を抱えている場合も少なくない。 それでも、公開は自由だとおっしゃる向きは、されたら宜しいと思います。 人それぞれ・・・ けれど、自転車で通える近場の波止にしか行けない釣り人だっています。 そのささやかな楽しみを奪ってしまう場合だってあるんです。 私の知ってる初老のおじさんは、とある波止へ足繁く通ってました。 釣り人も多く、ゴミも多い場所だったけど、毎日釣り竿と一緒に大きなゴミ袋を一つ持ち込んで、帰りがけに袋一杯のゴミを持ち帰っておられました。 しかし、ここもポイント公開によって尋常でない数の釣り師が訪れるようになり、今では立ち入り禁止に。 今では、その初老のオジサンを見かけることもなくなりましたが。 マナーが向上すれば、こういう事例もなくなるでしょう。 けれど、マナーの意味すら理解出来ない輩が多いのもまた事実。 そうである以上、むやみに釣り人を増やすことは避けたい。 少なくとも僕は、そう思うのだけど。 どこまでも、HIRO君と同じ考え方だし、ずっとエールを送り、自分からもアクションを起こそうと思ってます。 スポンサーサイト
|
興奮する気持ちを抑え、常識を守って釣りを釣りを続ける。
これだけなんです。 もしこれだけのことが全ての人にできれば、このような事を言わなくても済むのに。 いつも そう思います。 ps携帯水没のため、連絡が取れなくなりました・・・。 初めてコメントさせていただきます。
いつもHIROさんところでお世話になってるmebaruと申します。 腕が伴わないのでオークさんのところは読み逃げばかりです(T_T) とても素敵なblogタイトルで羨ましいな~といつも思っております。 今回のオークさんのコメントについてはHIROさんのところで拝見しておりました。 自分もまったく同感です。 ポイント公開の是非の前に、釣り人ひとりひとりのマナーが今回の記事をきっかけに少しでも改善したり、新しい取り組みのきっかけになれば・・・と心から願っております。 自分は渡船での釣りが多いので、帰りの船や帰ってからの情報交換やblogで釣果を公開すれば、当然同じ船に乗っている人にはどこのポイントでどの程度釣れたのかはバレバレです。 しかし、どのポイントもゴミで荒れることはありません。 これは同じ船に乗るメンバーの気遣いだったり、船長が掃除に回ってくれる努力もあります。 ほとんどのお客さんは船長が船に備え付けてくれているゴミ缶を利用するので釣り場にはゴミは増えません。 仕組みができてマナーが定着すれば大きな問題は解決するわけですね。 後は、自分のお気に入りのポイントをわかるような記事にするのかどうかは個人の考え方次第ってわけです。 ただし、地の波止の場合はいつもの船のメンバーってわけにはいかないので、ポイント公開の問題がついてまわるわけですね。 でもこの場合でも「出入り禁止」って観点からすると、マナーの問題が住民の方々すると第一優先の問題であって、釣り人が増えて、釣れる確率がさがったり、気に入ったポイントに入れなかったりって言うのは地元の方には関係ないわけだと思います。 今後は、少しでも自分に出来ることをやり、勇気を出して周りにもメッセージを出して行こうと思っております。 HIROさんところにコメントを入れると、また気遣いをさせてしまいそうなんで、オークさんのところに書き込ませていただきました、すみません これから、愛媛県の遊びに行ってきます。 今までとは違った観点で波止を見る最初の機会になりそうです。 帰ったら釣果とは別に今回の問題について自分なりに生地にしてみようと思っております。 初コメ書かせていただいた上に、長々とすみませんでした。 また遊びに来させていただきますのでよろしくお願いいたします。 >つばき君
自分を振りかえる気持も大事だね。 僕は、良い釣友に恵まれてルアーFを始めた頃よりマナーを向上させて頂いてます。 類は友を呼ぶ・・・良い意味で、そうありたいね。 >mebaruさん なかなか絡む機会がなかったですが、HIROブログでコメント楽しく拝見しています。 “腕”は皆無に等しいので、苛めないでやって下さい(笑) それぞれが、出来ることをすれば、必ず良い方向に向かうのだと思います。 僕も口ばかりでなく、少量づつでも、ゴミの回収などに努めたいです。 またの御訪問、心からお待ち申し上げます。 愛媛での釣りが楽しいものとなりますようm(_ _)m ヒロさんの記事読みました。
マナー悪い人の中にも治る人、治らない人がいると思いますが治らない人はとことん治らないでしょうね^^; ヒロさんもゼロにならなくても少しづつみたいなこと仰ってるのでそうなるといいのですが…。 僕はゴミはそもそも持っていかないです。食事はコンビニで済ませるしその際も車中で済ませ出たゴミは持ち帰ります。釣り場に持ってくの面倒なんですよね(笑) 駐車場がないようならあるとこで釣りすればいいし当然近隣の方の迷惑にならないように駐車します。特に遠征の計画を立てるときに1番気を使うところです。夜に騒ぐなんてもってのほか(単に1人だから喋る相手がいないということも…) ポイントをblogで公開してませんが別に私が公開しなくても自分が行くところなんてみなさん行かれてますからねぇ…。マル秘なんかないからこそ逆に公開してません。 しかし、そちらは大変ですね。釣り禁止になるポイントなんてこちらにはないですよ。漁師の方々のなかには迷惑してる方もおられるでしょうが禁止までにはいたってません。 釣り人は多く、マナーが特別いいわけではないでしょうが…。 今回のことがきっかけで少しでも釣り場がきれいになり近隣住民の方々ともども気持ち良いものになればいいですね^^ >ヤマジさん
コメントありがとうございます。 HIROブログでも暴言に近いコメントがされていたり、コメントするにも勇気が居るのかも知れませんねが、比較的、マナーの良い人にも今一度考えて頂く機会が出来たような気もします。 自分を含め、もっとマナー向上に努めたいものです。 ご無沙汰しておりますm(_ _)m
今回のHIROさんの問題提起、いちブロガーとして僕も考えさせられました!! 以前オークさんとご一緒させて頂いたときもオキアミの残骸やゴミ、マナーなどなど釣り人や釣りに対する熱意を聞かされとても感心させられましたm(_ _)m 現状としてこちらでも立ち禁は増えてますし、常夜灯の消灯や漁師からの呼び掛けも目にしております。 先日、ちょっとした雑誌の取材で離島を訪れた際に、島に着くなり地元の方から「釣り針や釣り糸は危ないからきちんと持って帰ってな」と言われました! ここで感じたのが僕らはゴミ以外にもケガの恐れのある道具を扱っているのだと!! さらにはこんな呼び掛けをしないといけない離島地元民に対して、僕はこの島を雑誌に掲載してもっと釣り人を増やす手伝いをしてしまうかもと。 もちろん雑誌やメディアの情報掲載に助けられる面もありますし、その方たちは仕事としてやってるわけですから話は変わってくるのかもしれませんが必要以上に釣れたと全てを明かせば、皆行きたがるのは当然のこと。 逆に釣れなければ人もさほど動かない。 なので自分の出来る範囲内で記者さんに最終釣果は誤魔化して下さいとお願いしましたm(_ _)m こういう気持ちって釣りをするにあたってとても重要な事なんだと改めて実感させられましたし、地元民や漁師の方々に釣り人=マイナスイメージが強いことを再認識させられました。 足場の良い漁港=漁師の仕事場、近くに民家がある、駐車する場所、当然ゴミ問題などと色々気配りが必要とはなってきますが釣り人としてではなく人として当然のことですし、それが守れない一部の人間(自分がすべてパーフェクトに出来てるとは言い切れませんが)からの釣り人へのイメージダウンはやはり何とも言えないものがありますし、辛い事実ですね(;_;) ショップやメディアの影響力も大きいとも言える今回の問題提起ですがHIROさんが挙げたブロガーについても同様の"可能性"というものを十分含むファクターな訳ですから十人十色あると思いますが僕も今一度真剣に考える必要がある記事だと思いましたm(_ _)m と言ってもアクセスの多いブログではございませんが(汗) 定まったルールのない釣りという趣味、考え方は人各々でしょうがこうやってHIROさんのような方の呼び掛けで釣りに対する心意気に変化が生まれた方や改めて考えさせられた方たちも多数いると思うのでとても価値ある行動だと尊敬致します! もちろんご本人様もレスを含め、大きく大変な事だと承知してからのアクションなのでそこから相当な決意が見受けられますm(_ _)m 僕なんてこの文章書くだけでも相当な時間と頭を使いましたから(笑)もちろん不特定多数の方が回覧という意味で余計にデリケートにならなくてはならないから想像以上の時間と労力が必要でしょうね(>_<) 僕もまだまだ書きたい事はありますが自分のブログでスレ立てる勇気もございませんし、まずは自分、自分のまわりからということで行動に移していきたいと思います(^_^) もうすぐ待望のメバルシーズンですね♪ オークさんはデイメバもお上手だと師匠に聞かされてますので今シーズン1度レクチャーしていただけたら幸いです☆ >nishing君
熱い書き込みありがとうございます^^ 実は、僕も釣り糸の処分などはアバウトだったんだけど、良い釣友に恵まれて、その友人に対して恥ずかしくないよう、努めてます。 完璧に出来てるか?と問われれば、まだまだ・・・だけど(汗) こうして、輪が広がって行けば、少しづつでも改善して行くと思います。 >デイメバ バカの一つ覚えで、ワンパターンのみだけど(T▽T) こちらこそ、ご教授宜しくですm(_ _)m |
管理者だけに閲覧 | ||
| 月の滴 |
|